割烹

鳥取市和食みたコース料理で秋の食材を少し先取りしてきた

2021年8月31日

外観

見た目が木の扉なのにまさかの自動扉でビックリ。

予約していくのが確実です。

内観

カウンター7席
個室2

本日は満席のため料理の提供が遅かったのかもしれない。

お店は綺麗だが、少し狭めの印象がある。
カウンター席だと後ろに店員さんが通ると気になる位近い。

コース料理

料理はコース料理のみの提供、個別料理もあると聞いたがメニュー表が見当たらなかったな。

ナスのオランダ煮・クラゲの酢の物

ナスのオランダ煮
甘辛くてしかっりと美味しい煮汁をナスが吸っているのでとても美味しい。

クラゲの酢の物はコリコリだ。

長芋酒盗・だいとじふくの黄ニラ・子持ち鮎

長芋の酒盗
長芋のあっさり味が酒盗の塩辛と合う。

だいとじふくのピリ辛黄ニラ
黄ニラの下に敷いてあるのが、だいとじふくで豆腐のラスクみたいな感じ。
黄ニラは通常のニラと比べ太めの大きさで食感が硬い。

子持ち鮎
これが物凄く美味しい。
もう食べてみないと分からない味です。

松茸の土瓶蒸し

見た目は見たことある土瓶蒸しだが開けてみると

お猪口がでてきます。

本物の土瓶蒸しの食べ方を知らない人は多いと思う。
本日料理食べてた方も土瓶蒸しの食べ方を聞いていたので自分だけじゃなくて安心した。

食べ方は、お猪口に出汁を注いで飲んだり、土瓶蒸しの中身の具材をお猪口にのせて食べたりする。
食べる時にはすだちをお猪口に入れるか、土瓶蒸しに直接入れるかはお好みで。

自分はお猪口にすだちを好きなタイミングで入れました。

中身の具は、松茸・海老のむき身・鶏胸肉とユリ根が入っています。

松茸の匂いと香りが強く漂います。

ユリ根は辛味がないニンニクです。

刺身の盛り付け

左から
さわら・クジラベーコン・ヒラメ・白バイ・石鯛の刺し盛り。

さわら
身が厚く、普段スーパーで食べるさわらと段違いのもっちり感。

クジラベーコン
生ハムみたいな味で冷凍した時のシャリシャリ感がなかった。
クジラの部位で美味しいのを食べたのは初めてだ。


ヒラメ
味が繊細すぎて分からん。

白バイ
臭みが無く、旨味が強い白バイだった。

石鯛の昆布締め
昆布の味がしっかりと石鯛にうつってる。
昆布締めでここまで濃く感じるのは初だな。

炭火焼肉

肉は鳥取和牛のオレイン55のモモ肉
モモ肉なのに食べてみたら脂の量が凄いでてきてビックリした。

今回のモモ肉はいい具合の脂のノリだと店長さんが言ってたな。

オレイン55の肉は全体的に脂の量が多いので食べる時には注意ですよ。

お寿司の握り

白イカ・フグの炙り・卵焼き

白イカ
まぁ普通の白イカだな

フグの炙り
鶏のたたきににているが、プリプリ感が違うな。

卵焼き
甘いけど甘すぎない卵焼きで、固めの焼き加減。

シャリがイマイチでした。

秋鮭の松茸包み焼き

秋鮭の松茸包み焼き・ポテトサラダトリュフかけ・砂ずりみぞれ

秋鮭の松茸の包み焼き
鮭の美味しさが松茸に染みてるし、松茸も濃いから秋鮭に負けてないからとても合う。秋鮭が美味しい時期になってきたから外食は秋鮭を狙って食べようかな。

ポテトサラダトリュフかけ
塊のジャガイモと潰れたジャガイモのミックス。トリュフの味がほんのり。

砂ずりのみぞれ
キュウリが入っていたので味が分からん。

とうばん?

餡のスープに野菜と海老、長芋が練りこんである豆腐餅が入ってた。
全体的に柑橘系が強かったので苦手な料理だった。

茶そば

そばのコシが強いそばだった。

でも、蕎麦より和食ならではのご飯系のメニューが良かったな。

桃のアイスいちじくジュレ

上から桃の果実・いちじくジュレ・桃アイスでした。

桃の果実がゴロゴロ入っていてそこに少しお酒も入っています。

満足のいくデザート。

鳥恋★★

数回目のデートで行くお店。予約の時に個室予約できるなら個室がオススメ。

一言情報

  • 予約をして行くのが絶対。
  • 料理は全体的に美味しいが料理名が分かんない場合がある。
  • お寿司のシャリがイマイチ。
  • 夏だからかご飯系の締めが茶そばで残念。
  • 土瓶蒸しの食べ方に注意。
  • 秋鮭の松茸の包み焼きが絶品。これから秋になっていくのを感じる。
  • カウンター席は少し狭い。
  • 料理の提供のタイミングは食べ終えたタイミングで丁度くる。

店舗詳細

住所 鳥取市弥生町259-2
駐車場 なし
支払い クレジットカードOK
営業時間 17:30~21:30
定休日 日曜日・祝日不定休
電話番号 0857-51-1919
公式サイト ホームページ

ではまたまた

-割烹
-,